コラム
-
2019.01.22
72 痛みとはりきゅう
兵庫県鍼灸師会灘支部では年に一回「東洋医学鍼灸展」を開催し、はりきゅうの効用のPRを行っていますが、これから何回かに分けてその内容を紹介していきます。私たちの身体は組織や細胞が傷つけられると発痛物…
-
2019.01.09
71 秋のツボ(4)食欲の増す秋・冬に
秋から冬にかけては美味しい物が目白押し、年末が近づくにつれ飲み会も増えてきます。食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃のもたれや痛みを和らげるツボを紹介します。(1)合谷(ごうこく)手の甲側で、親指と人差…
-
2018.12.06
70 秋のツボ(3)読書の秋
秋の夜長に読書を楽しまれる方も多いと思います。古代中国の漢詩に「灯火親しむの候」という表現もありますが、そんな時に役立つ目の疲れをとるツボを紹介します。(1)睛明(せいめい)目頭と鼻の付け根の骨…
-
2018.11.21
69 秋のツボ(2)芸術の秋
秋には日展・二科展など有名な展覧会が開かれ、高校・大学の化祭、小中学校の音楽会も行われます。私の周りにも絵画・陶芸の教室に通ったり、友人と楽器を弾いている人がいますが、上手くなるポイントは集中力と気…
-
2018.11.12
68 秋のツボ(1)スポーツ・行楽の秋
今年は暖冬のようで、しばらくは秋の心地良い気候が続きそうです。スポーツ/行楽の秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋… こんな秋にお薦めのツボが有るのです。始めはスポーツ/行楽の秋。運動会・マラソンなど…
-
2018.10.23
67 東洋医学から診る「膝の痛み」(2)実証
前回紹介した虚証が「身体にとって必要な気・血が不足することでおこる」ものだったのに対して実証の膝痛は滞りが起って「部分的に余分な気・血が停滞し、それが気・血の流れを邪魔するために痛みが起こる」もので…
-
2018.10.10
66 東洋医学から診る「膝の痛み」(1)虚証
中高年の方々に限らず、若い方でも膝の痛みで来院される方が少なくありません。東洋医学では膝痛も他の疾患と同じように「虚と実」の考えから原因分析や治療を行います。虚証の膝痛には・病気や過労で気・血が…
-
2018.10.01
65 夏バテの解消法(3)
(3)心の気・血を補う東洋医学には「血汗同源」(血と汗は同じ源)という言葉があり、大量の汗をかくと血が不足すると考えます。サウナで無理に汗を出すと血液が濃くなって(ドロドロになって)身体に悪いで…